他の法話へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85

「三人寄れば文殊の知恵」と言います。古来「智慧の文殊に行の普賢」と言って、文殊菩薩は「智慧」を司る菩薩であるとされています。厳密に言うと、ここでいう「智慧」と世間でいう「知恵」とは異なるのですが、ここではその件には触れず、ただ単にこの言葉は「人間が3人よって知恵をしぼると文殊菩薩のような素晴らしい智慧が出る」という意味だと御理解下さい。

しかし、その3人が女性ばかりだとどうなるでしょうか。さぞや、うるさいだろうと思います。だって、女が3人だと<姦>という字になります。これは<姦(かしま)しい>と読んで<やかましい><騒々しい>の意です。ゆえに、「女3人寄れば姦しい」と言います。

では、女4人になるとどうでしょうか?。おそらく<姦しい>を越えて<けたたましい>のではないでしょうか?。(ゴメンナサイ!)でも、その<けたたましい>家族がイスラム教の家族です。イスラム教では周知のように4人まで妻帯を許しています。羨ましいというよりは何となく、ぞっとします。

イスラム教で4人まで妻帯が認められているのには、歴史的背景があります。イスラム教の初期に異教徒との戦争があって、多くの男性が戦死しました。そのため、母子家庭ばかりができてしまい、砂漠の中では生きていくのが困難だった為、『コーラン』は積極的に未亡人との結婚を勧めたのです。つまり、イスラム教の4人妻は男性本位の考え方からできたものではないのです。

そして最も重要な点は、『コーラン』は複数の妻を【公平に扱う】ように命じています。【公平に扱う】ことのできない男には、複数の妻を持つ資格はないと明言しています。

例えば、第1夫人に1000万円のダイヤモンドを買ってやると第2夫人にも第3夫人にも第4夫人にも買ってやらねばなりません。セーブルのコートを第3夫人に買ってやると他の3夫人にも買ってやらねばなりません。よほど資産家でなければやれません。

「大丈夫、私は3万円の指輪でごまかす」と言う人は、かなりおめでたい人種です。3万円の指輪で(それだって、結局は12万円になるのですが…)女性が満足すると思っていたら大間違いです。 女性のこわさを知らないのです。(失礼!)

そのためか現代のイスラム教徒は大抵が妻は1人です。彼らは異口同音に答えるそうです。

「私は1人でたくさんです」

その気持ち、お察し申し上げます。

『論語』の「爲政篇」に

「君子は周して比せず、小人は比して周せず」

とあります。この言葉は、

「君子(徳のある人)は多くの人々と接してもそれぞれを比較することはしないが、小人(人格の低い人)は自分にとっての損得ばかりを考えるため、すべての人と交わりを持とうとはしない」

という意味です。「周」という字は「広く行き渡る」「あまねし」の意ですから、すべての人と分け隔てなく交わりを持つことを表し、「比」は「並べる」「比べる」の意ですから、複数のものを並べて優劣を比べ、やがてはそれが原因となって差別を生むということを表しています。

もしも4人も妻がいたなら、あれこれ比較し、えこひいきをしてしまいがちです。それが「比」です。しかし『論語』は「それではいけない。周して比せずでなくてはならない」と説いているのです。『コーラン』が「4人の妻を公平に愛しなさい」というのと相通ずるものがあります。これは非常におもしろい発見だと思います。

仏教でも同じことを説いています。「放下着(ほうげじゃく)」という言葉があります。これを直訳すると「捨ててしまえ!」という意味です。では何を捨てろというのかというと、それは「執着」(仏教ではこれをしゅうじゃくと読む)です。つまり、「とらわれる心」を持つなと言っているのです。すべてのものは本来、空であり、縁に因って現世の存在があるのだから、目に映る姿・形や名誉・地位・体裁などにとらわれて、貴賤・損得などの差別をしてはいけないと釈尊は説いています。

「隣のお店の奥さんはいつも奇麗だが、うちの女房ときたら…」などと言うのをよく耳にします。でも、よく考えてみると、隣の奥さんは接客業なのですから、常に小綺麗にし化粧しているのも仕事のひとつです。それと子供の世話に追われている自分の女房を比べるのは、不公平というものです。どんな美人も、死ねば髑髏に目鼻なのですが…。

また、奥さんは奥さんで負けてはいません。「主人と同期の○○は今度、課長になったのに、うちの亭主はまだ係長…」とやきもきしている人がいます。でも、どんな大会社の社長も巨万の富を持つ資産家も駅裏の乞食も、死んであの世へ行く時には皆同じ。すべては浮き世の夢と消え去るのです。名誉や地位・財産なんて、あの世へ持って行ったって何の訳にも立ちゃしない。かえって荷物になるだけです。

あげくの果てには、子供の成績を比較します。自分の子がテストで70点だった時、母親は尋ねます。

「絵麻(えま)ちゃんは何点?、瞳(ひとみ)ちゃんは何点?」

「絵麻(えま)ちゃんは80点、瞳(ひとみ)ちゃんは90点」

「みんなよくできるのに。もっと頑張りなさい」

これはよくある会話です。もっと努力するように叱咤(しった)激励するのは結構ですが、他人と比較するのはあまり得策ではありません。子供にとっては屈辱的で、可哀想です。

その点に関しては、私の母は賢明でした。一度も他の子と比較してものを言ったことはありませんでした。その代わり大変シビアな考え方をしていました。母の考え方は、

「学校のテストは、必ず授業で先生が教えた問題が出るのです。つまり、皆一度は教わった問題なのだから、全部できて当たり前です。90点ということは、10点分は聞き逃したということです。何しに学校へ行っているのですか!。模試等の業者テストならば、学校によって進度が違うため習っていないところが出ることもあるけれども、学校のテストはみんな一度は教わったところなのだから、100点で当たり前でしょ」

と、言うのです。また、

「100点と99点の差は1点ではありません。100点の場合は150点とれたかもしれないけれども、問題が100点分しか無かったのです。それに比べ99点の場合は、所詮99点なのだから常に満点を目指さないでどうするのです。100点はプラスに無限大、0点もマイナスに無限大なのですよ」

とも、言いました。要するに、

「他人と比べて勝ったの負けたのと騒ぐのではない。常に最高を目標に努力しなくてはならない」

と、いうのです。

多くの場合、私達は他人と比較して評価を下しがちです。しかし、大切なのは相対的評価ではなく、絶対的価値を上げるべく努力する事です。ここで注意していただきたいのは、絶対的価値を上げるというのは、決して頭脳明晰な子を育てろというような狭い意味では無い、という事です。もし、そうだとしたら勉強の苦手な子は存在価値が無くなってしまいます。人間にはそれぞれ特性があります。勉強は苦手だが、運動神経に優れているとか、繊細な神経を持っているとか千差万別です。それぞれの特性を見分け、弱い部分を補強するとともに、優れたところを助長するように導くのが【教育】です。

最近は、一流高校、一流大学へと進学させ、大手企業へ就職という道を歩める人間を育てるのが、教育の目的のように思われています。その証拠に、親はわが子が少しでも団子状態から抜け出れる様に、あるいは遅れない様にと予備校だの進学塾だのと必死になります。しかし、そういったいわゆる詰め込み教育をすると、その子の特性を埋もれさせるばかりかノイローゼや登校拒否になったり、家族不和の原因になったりします。
【教育】とは《教え育むこと》です。ひとつの型に、はまった人間を作ることではありません。一人一人がその特性を助長できる様に手助けするのが【教育】です。そう考えると、すべての人がそれぞれ別の輝きを持っているという事に気がつかれると思います。

「人間一人一人がそれぞれ輝きを持っている」

そういう境地になれれば比較・対照したがる現代人のニ元観を抜け出ることができるのです。そして、それが更に深まると釈尊の言われた

「奇なる哉、奇なる哉、一切衆生 皆 如来の智慧・徳相を具有す」

というところに通じるのです。
他の法話へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85