他の法話へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85

釈尊の十大弟子の一人に、須菩提Subhuti(スブーティ)がいます。彼は、当時のインドの強国の一つである拘薩羅国の首府、舎衛城に住む須達Sudatta長者の弟の須摩那の子でした。須達Sudatta長者が祇園精舎を奉献する日、彼も父親に勧められて参会し、その席で聞いた釈尊の説法に深く心を動かされ、彼は釈尊に乞うて仏弟子となりました。彼は修行に励み、特に釈尊の説く『空』の真義に徹し、他の誰も彼に及ばなかったので、「解空第一」(一切の事物が空であることを悟った第一人者)として、十大弟子の一人に挙げられるようになったのです。

釈尊も「須菩提Subhuti(スブーティ)は、無諍道(他と争いをしない生き方)を行ずる者である」と評しています。彼の名前であるSubhuti(スブーティ)は、もともと善現(善き現われ)とか仁性(優しい心)という意味なのです。初期の経典には、彼の言及するところは非常に少なく、釈尊の弟子の中でもほとんど目立たない存在だったようです。

しかし、釈尊の弟子になる前の須菩提Subhuti(スブーティ)は、想像を絶する荒々しい人間だったようです。彼は、自分の頭が良いのを誇り、他人を軽蔑したり、意地悪をしたりしました。気に入らないことがあると、近くの物や動物に当たり散らしました。そのため、みんなから嫌われ孤独になります。

そんな時、彼は父親の勧めによって祇園精舎に赴き、釈尊の教えを聞いて感動し、弟子になります。彼は、釈尊との出会いという『縁』によって大きな転機を迎え、自己を再創造し、ついには十大弟子となったのです。

釈尊は、須菩提Subhuti(スブーティ)に、最初に『空』の思想を説かれたようです。釈尊は、後に彼が大成してからも、須菩提Subhuti(スブーティ)を対告衆(説法の聞き手として大衆の中から特に選んだ者)として、『空』の思想を説かれました。それが『金剛般若経』です。

『空』の思想というのは、《私たちの目に映る物事や現象が、どうしてこのようにあるのか、という存在の仕組みを明らかにするもの》です。

『空』の思想には、二つのポイントがあります。一つは「無常観」であり、一つは「無我観」です。「無常観」というのは、《すべての存在は、みな絶えず移り変わり、片時も止まるものは無い》という世界観であり、「無我観」というのは、《すべての存在は皆、お互いに関わりあっているのであって、他と無関係に個立(単独で成り立つ)するものは一つとして無い》という世界観です。

たしかに、「三日見ぬ間の桜」と言われるように、すべての存在は刻々と移り変わり、はかないものです。しかし、そうした消極面のみならず、しばし見ない間に蕾が膨らんでいく、生育の事実にも積極的な無常を観じるのが、正しい「無常観」です。はかない命だからこそ、法句経の一八二番にあるように「今、いのちあるは難し」と観じて、自分が生かされている現実に感謝をし、精進しなくてはなりません。

また、《すべての存在において、他と無関係に個立するものは無い》というのは、碁盤の目を考えていただけば、よくわかります。碁盤の一つの目の四辺は、隣接する目の一辺と共通ですので、単独では目になれないのです。網の目も同じで、一つの目だけを切り取ろうとすれば、網はバラバラになってしまいます。《すべての存在が、お互いに深く関わりあっている》というのは、《単独では存在し得ない》ということに通ずるのであり、それが「無我観」です。

この「無我観」を体得したことによって、須菩提Subhuti(スブーティ)は深く懺悔しました。彼が、前述のように孤独になって山中で日々を送った時、彼は誰の世話にもならず、自分一人で生きたと思い込んでいました。しかし、草木や谷川の水の恵みがあったからこそ、彼は生きのびて釈尊の教えに出会えたのです。自分の力ではなく、多くの『縁』のおかげで生かさせて頂いているのだ、ということを悟ったのです。

須菩提Subhuti(スブーティ)とて生身の身体です。いつ亡くなっても不思議ではないのに、自分はまだこうして生かされているという感謝に目覚め、さらには釈尊のすばらしい教えを聞けた『縁』によって、彼は十大弟子の一人にまで成れたのです。

須菩提Subhuti(スブーティ)は、一切の事柄や現象(これを諸法という)が無常・無我であることを悟り、これを『一切皆空』と言っています。《すべてのものは空である》ことを悟った彼は、あえて忍耐しようと努めなくても、自然に耐えられるようになったのです。そしてさらに、『空』の思想を自己の内面に向かって、深く掘り下げました。

その一例が、釈尊が成道の後(悟りを開くこと)八年して、生後七日目に死別した生母マーヤーの為に三ヶ月にわたって法を説き、生母マーヤーと別れて地上に降りる時のことです。その際、釈尊の教団の中の比丘尼(出家した女性の修行者)で、最も神通力に勝れていたウッパラヴァンナーが、転輪王(古代インドの神話に出てくる正義の王)となって誰よりも先に出迎えました。

この時、須菩提Subhuti(スブーティ)は霊鷲山で衣を縫いながら、

「今日は釈尊が下降されるので、弟子たちはみんな出迎えに赴いて、山中は誰もいない。私もこれからお迎えに出かけよう」

と思い、縫いかけた衣を置いて右足を地に着けましたが、

「待てよ。今、お迎えしようとしている世尊(釈尊)の形相はなんであるか、眼耳鼻舌身意の名であるか、あるいは地水火風の四大をいうのであろうか。これらの諸法は皆、空寂のものではないか」

(今、お迎えしようとしている世尊のお姿とは何であろうか?。眼耳鼻舌身意の六根<六つの感覚器官>の名か、あるいは地水火風<骨歯・血・熱・呼吸>の四要素のことであろうか?。これらの諸法<物事・現象>は皆、空ではないか)

と観じます。

※六根<六つの感覚器官>も四要素<骨歯・血・熱・呼吸>も、古代インドの素朴な人体の構成観です

そこで須菩提Subhuti(スブーティ)は、釈尊から授かった次の詩を口ずさみました。

仏 拝まば
五蘊に入って
無常から拝め
昔も今も

仏 拝まば
「空」から拝め
昔も今も


仏 拝まば
無我から拝め
昔も今も


「五蘊に入って」は、般若心経にある<五蘊皆空と悟って>と同じです。この詩は、第二節の「空」が中心で、「無常」と「無我」が前後に説かれ、正しい仏の拝み方が示されています。

神通力を現じたウッパラヴァンナーが、

「私が一番初めに、世尊をお迎えして拝みました」

と言うと、釈尊は

「否、須菩提Subhuti(スブーティ)は、諸法皆空を観じて如来を拝した」

と、ウッパラヴァンナーを制しています。

釈尊は、常に弟子たちに

「生身の私を拝んではならぬ。生身の私はいつか必ず死ぬ。有限の私を拝んではならない。私の悟った法を拝むがよい。法は永遠であるからだ」

と戒められました。須菩提Subhuti(スブーティ)は、『一切皆空』の教えを徹底した人でした。
他の法話へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85